-
【日本酒】磐城寿 『 魚酒マリアージュ アンコウ 』 720ml
¥1,980
磐城壽【魚酒マリアージュ】シリーズ \\ 魚酒マリアージュ アンコウ // ❖ 酒質 純米吟醸生酒 爽タイプ 淡熟成 甘辛中庸 【商品説明】 鈴木酒造店が提案する、魚それぞれと合わせて味わう日本酒「魚酒(ぎょしゅ)マリアージュ」。 ま味溢れるアンコウ鍋を豊かな味でさらりと流しながら、こく味で受け止めてくれるこちらの純米吟醸生酒がべストマッチ。冷や・常温・ぬる燗でお楽しみください。 ▼原料米/国産米 ▼精米歩合/55%(真吟) ▼日本酒度/-- ▼酸度/-- ▼アルコール分/15% ▼製造元: 鈴木酒造店_浪江蔵(福島) 【 蔵元情報 】 鈴木酒造店の創業は江戸時代末期の天保年間の頃。 国内でも珍しい、海を間近に望むことができる場所にあった酒蔵は、港町としての気候風土の中で酒づくりを続けてきましたが、2011年の東日本大震災と原発事故により、この地を離れなければなりませんでした。 あれから10年。 「道の駅なみえ なみえの技・なりわい館」の誕生により、移転先となった山形県の長井蔵とともに、故郷であるここ浪江の地でも、酒づくりを再開することができました。 海の男酒として愛されてきた「磐城壽」など、あらためて浪江の人たちの暮らしぶりを表現した酒を届けていく決意です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
-
【日本酒】磐城寿 『 魚酒マリアージュ カレイ 』 720ml
¥1,980
磐城壽【魚酒マリアージュ】シリーズ \\ 魚酒マリアージュ カレイ // ❖ 酒質 純米原酒 醇タイプ 中熟成原酒 甘辛中庸 【商品説明】 鈴木酒造店が提案する、魚それぞれと合わせて味わう日本酒「魚酒(ぎょしゅ)マリアージュ」。 カレイといえば煮付け!濃過ぎないコクとキレを持つこちらの純米原酒を是非、煮付けと同じ温度のお燗でお試しください! ▼原料米/国産米 ▼精米歩合/65% ▼日本酒度/-- ▼酸度/-- ▼アルコール分/17% ▼製造元: 鈴木酒造店_浪江蔵(福島) 【 蔵元情報 】 鈴木酒造店の創業は江戸時代末期の天保年間の頃。 国内でも珍しい、海を間近に望むことができる場所にあった酒蔵は、港町としての気候風土の中で酒づくりを続けてきましたが、2011年の東日本大震災と原発事故により、この地を離れなければなりませんでした。 あれから10年。 「道の駅なみえ なみえの技・なりわい館」の誕生により、移転先となった山形県の長井蔵とともに、故郷であるここ浪江の地でも、酒づくりを再開することができました。 海の男酒として愛されてきた「磐城壽」など、あらためて浪江の人たちの暮らしぶりを表現した酒を届けていく決意です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
-
【日本酒】磐城寿 『 魚酒マリアージュ ヒラメ 』 720ml
¥1,980
SOLD OUT
磐城壽【魚酒マリアージュ】シリーズ \\ 魚酒マリアージュ ヒラメ // ❖ 酒質 純米吟醸酒 薫タイプ 淡熟成 甘口酒 【商品説明】 鈴木酒造店が提案する、魚それぞれと合わせて味わう日本酒「魚酒(ぎょしゅ)マリアージュ」。 旬のヒラメを楽しむには薄造りのお刺身が最適で、きれいな味の通りを持つ純米吟醸がAIによりマッチングされました。 お酒は冷から器を温めながらお楽しみください。 ▼原料米/国産米 ▼精米歩合/55% ▼日本酒度/-- ▼酸度/-- ▼アルコール分/14% ▼製造元: 鈴木酒造店_浪江蔵(福島) 【 蔵元情報 】 鈴木酒造店の創業は江戸時代末期の天保年間の頃。 国内でも珍しい、海を間近に望むことができる場所にあった酒蔵は、港町としての気候風土の中で酒づくりを続けてきましたが、2011年の東日本大震災と原発事故により、この地を離れなければなりませんでした。 あれから10年。 「道の駅なみえ なみえの技・なりわい館」の誕生により、移転先となった山形県の長井蔵とともに、故郷であるここ浪江の地でも、酒づくりを再開することができました。 海の男酒として愛されてきた「磐城壽」など、あらためて浪江の人たちの暮らしぶりを表現した酒を届けていく決意です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
-
【日本酒】磐城寿 『 魚酒マリアージュ シラウオ 』 720ml
¥1,980
磐城壽【魚酒マリアージュ】シリーズ \\ 魚酒マリアージュ シラウオ // ❖ 酒質 純米吟醸うすにごり 爽タイプ 淡新酒 甘辛中庸 【商品説明】 鈴木酒造店が提案する、魚それぞれと合わせて味わう日本酒「魚酒(ぎょしゅ)マリアージュ」。 シラウオは火を通すことでより甘みと旨味が楽しめ、天ぷらは旬のシラウオを味わう代表料理です。 繊細な甘さとキレよい後味を持つ、うす濁りの酒姿の純米吟醸との高相性をお楽しみください。 ▼原料米/国産米 ▼精米歩合/55% ▼日本酒度/-- ▼酸度/-- ▼アルコール分/14% ▼製造元: 鈴木酒造店_浪江蔵(福島) 【 蔵元情報 】 鈴木酒造店の創業は江戸時代末期の天保年間の頃。 国内でも珍しい、海を間近に望むことができる場所にあった酒蔵は、港町としての気候風土の中で酒づくりを続けてきましたが、2011年の東日本大震災と原発事故により、この地を離れなければなりませんでした。 あれから10年。 「道の駅なみえ なみえの技・なりわい館」の誕生により、移転先となった山形県の長井蔵とともに、故郷であるここ浪江の地でも、酒づくりを再開することができました。 海の男酒として愛されてきた「磐城壽」など、あらためて浪江の人たちの暮らしぶりを表現した酒を届けていく決意です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。